Top

Author: 戦略

ひき逃げの罰則

ひき逃げとは、法律上、救護義務違反に問われる事を言います。救護義務違反とは車両の運転中に人の死傷を伴なう交通事故があった場合はすぐに車両を停止させ怪我人の救護や道路の危険を防止したりしなければならないのに、これらを行わないで事故現場から離れ...
詳しく見る

地震の影響

東日本大震災による業務への影響はほとんど無くなりました。 しかし、被災者の皆様におかれましては依然と厳しい状態が続いております。 何か事務所としてお役にたてればと思いますが、義捐金や支援金でしかお助けできていないのが心苦しいです。
詳しく見る

修正要素:シートベルト着用義務の過失割合

法律の改正によって後部座席のシードベルトの着用が、「努力義務」から「義務」となりました。 そもそも、シートベルトをしていなかったという理由で、過失割合は変わってくるものなのでしょうか? 結論から言えば、シートベルトを着用していな...
詳しく見る

交通事故専門家というのは?

「専門家」とは、「特定のものに精通し、専門的な知識と能力のある人」のことを言います。そして、交通事故の専門家という専門家が存在します。 交通事故の専門家とは インターネットで交通事故について調べていると、「交通事故の専門家」とい...
詳しく見る

交通事故の全治期間とは?

交通事故で受傷すると、最初の病院では「全治○○間」という診断書が作成されることがあります。これを警察に提出して人身事故とします。いわゆる、警察用診断書とよばれるもので、これには加r\ならず、全治機関が記載されています。 良くある質問で...
詳しく見る

交通事故の治療期間は?~治療費支払いの打ち切り

交通事故の治療期間 交通事故の治療期間は症状が全く無くなるまでではありません。損害損害賠償上で相当と認められる期間が交通事故と因果関係のある治療費、つまり加害者が賠償すべき治療費となります。例え症状が残存していたとしても、治療の期間が妥当で...
詳しく見る

東日本大震災

11日に発生たい国内最大規模の大地震で被災された方々に対し心よりお見舞い申し上げるとともに、追悼の意を捧げます。 業務に関しましては、電話が繋がりにくい状態であるものの、計画停電以外の支障はございません。
詳しく見る

構内での交通事故に自賠法3条の適用はある? 

構内でのみ使用する自動車には、自賠責保険の加入が義務付けられていません。そして、大抵の場合に構内自動車は、自賠責保険には未加入です。 しかし、それでも構内で交通事故がおきれば自賠法3条にいう運転供用者責任は発生します。つまり、その運転...
詳しく見る

「治癒見込み」のテクニック 治療期間の取扱い

自賠責保険では、交通事故の怪我の治療期間は、起算日から最終日までの期間を言います。 起算日とは、初診日の事をいいますが、初診が事故日から7日以内であれば事故日が起算日となり、初診日が8日以降のときには、初診日から7日前を起算日とします。 ...
詳しく見る

交通事故の示談は損保会社によって対応が違う?

交通事故が発生して被害者となると、加害者の任意保険会社が被害者に対して示談交渉などを行います。基本的に物損と人身では担当者が異なりますが、一人の担当者が交通事故の処理に当たります。損保会社によって対応が悪いとか、示談が難航するなどといった話...
詳しく見る

加害者がわざと起こした(故意)交通事故の場合の自賠責保険の支払は?

交通事故が加害者の悪意によって起こされたときには、自賠責保険の適用はあるのでしょうか。 自賠責保険は、被害者の保護のために作られた制度です。したがって、被害者に落度の無い場合には、被害者に対してだけ保険金の支払がが行われます。つまり、...
詳しく見る

交通事故での鎖骨骨折の後遺症について

鎖骨骨折が交通事故で発生した場合は、手術をするかしないかで12級になるかならないかという話になります。不思議なもので鎖骨骨折の場合は、手術をしないでバンド固定などをした場合の方が12級になる確率が上がります。 これは、手術をしないと骨...
詳しく見る

運行とは? 運行中以外の事故にも自賠責保険の適用がある!

自賠責保険(自賠責共済を含む)が適用されるのは、「運行によって他人の身体を害したとき」です。では、この運行とはどういう事をさすのでしょうか。 「運行」と、ちょっと聞いただけでは「運転?」と、思いがちです。しかし、自賠責上の運行とは、一般的...
詳しく見る

免責の3条件 被害者に自賠責が出ない!~加害者が無責とされる場合~

自賠責保険(共済)は、交通事故の被害者保護を目的として成立した法律に基づいて作られた交通事故の損害賠償(人身)を補償する制度です。「被害者保護」という観点から、様被害者に有利な様々な決まりがあります。被害者に有利な自賠責でも、場合によっては...
詳しく見る

異議申し立て~自賠責の査定に不満がある。

交通事故の中でも、それが人身事故であれば加害者の自賠責保険から医療費や傷害慰謝料が支払われます。後遺障害と認定されれば、それに基づき後遺障害慰謝料や逸失利益が支払われます。 しかし、中には支払金額や後遺症認定に納得ができなかったりする...
詳しく見る

交通事故で健康保険を使用する事に反対する医師会

その昔、医、日本損害保険協会、自動車保険料率算定会(損害保険料率算出機構)なる三者協議会での協定で、「交通事故診療は、特別な理由がない限り健保使用は行わない、労災保険に準拠した自由診療とする」などの紳士協定が被害者無視で勝手に取り交わされり...
詳しく見る

自賠責未加入の車と交通事故を起こしました。轢き逃げにあいました。 政府保障事業

自賠責保険は、加入しなけならない制度です。しかし、残念な事に走行中の車両の中には無保険車が存在します。さらに、轢逃げにより、加害車両が特定できないこともあります。 ・加害自動車の保有者が不明なとき ・自賠責保険の被保険者以外の者が損...
詳しく見る

治癒とは?中止とは? 治療期間の取扱い

関連ページ: 交通事故の治療期間とは?~治療の打ち切りについて~ 交通事故診断書の全治期間とは? 交通事故の通院期間とは最後の通院または症状固定日までの日の日数を言います。これに対し、実通院日数とは、実際に通院を行った日数の事...
詳しく見る

賠償金が自賠責限度額を超えた場合は?

交通事故の賠償金額が、傷害120万円、死亡3000万円の自賠責の限度額を超える金額については、加害者の負担となります。 自賠責の限度額を超えるまでは自賠責基準で損害の計算が行えることになり、過失相殺もされないことから自賠責を有効に活用...
詳しく見る

被害者が死亡してしまった場合には?自賠責の遺族慰謝料

交通事故で不運にも被害者が死亡してしまった場合には、その保険金の受取人は被害者の遺族(相続人)になります。 本来なら本人が受け取るべき保険金は、遺族が法定相続に従って受け取りますが、その他に自賠責特有の考え方として、被害者の父母、配偶...
詳しく見る

自賠責保険の本請求の前にできる内払、仮渡金請求とは?

自賠責保険の請求方法には、下記の2つの方法があります。 「本請求」 「仮渡金請求」 過去には自賠責保険の法律にはなく、実務上認められていた内払金というのが請求できましたが、平成20年に廃止されています。 本請求 自賠責保険に対...
詳しく見る

病院から自賠責保険では健康保険は使えないと言われました。

交通事故で病院にいったときに「交通事故では健康保険は使えない」とか「自賠責の限度額120万円までは健康保険は使えません」と、言われる場合があります。 結論から言うと、交通事故で健康保険が使えないというのは真っ赤なうそです。 なぜ...
詳しく見る

自賠責を請求するのは加害者?被害者?

交通事故が発生して、それが人身事故の場合には、自賠責保険が使える。 わかっているのに、加害者?被害者?病院?警察? 言い合っている間に時効。 そんなことは無いとは言えないので、請求の主体は誰なのかをはっきりさせます。 自賠責...
詳しく見る

死亡の場合の逸失利益の計算方法~自賠責保険

交通事故で被害者が死亡した場合に、「もし生きていたらどのくらいの利益が得られたか」という問題が発生します。利益とは労働の対価として得られる収入のことです。この失われた利益を、専門用語で「逸失利益」といいます。 交通死亡で被害者が死亡し...
詳しく見る

時間が経つと保険金が請求できない。自賠責の時効

自賠責保険には、時間が経つとその請求ができなくなる「時効」があります。時効日が過ぎると、請求ができなくなってしまうので注意が必要です。 時効の起算日、つまり、時効までの日数を数え始める日は、場合により異なります。 ちょっと複雑ですが...
詳しく見る

被害者が複数人。自賠責保険金はどうなる?

交通事故では、一つの事故で被害者が2人以上の複数人なることは少なくありません。そういった場合に自賠責保険の取り扱いはどうなるのでしょうか。 自賠責保険の限度額は、一事故一名につき適用されるものです。つまり、被害者が二人いる場合には、傷...
詳しく見る

自賠責保険金が減額される時はどんなとき?

自賠責は、被害者救済を目的としているので、被害者に特に重たい過失でもがない限り保険金が減額されることはありませんが、以下のような過失が被害者にある場合には相当率が減額されます。 ただし、傷害保険金については20万円までは減額され...
詳しく見る

加害車が2台以上複数あるときの自賠責保険

いわゆる多重事故などで、怪我を負わせた車輛が2台以上ある場合があります。これを共同不法行為といいます。 そういった場合には、怪我を負わされた者は、怪我を負わせたそれぞれ2台の自賠責保険に対して請求が可能です。つまり、限度額が2倍になる...
詳しく見る

同乗者には自賠責はつかえないのか?

自賠責保険は人身事故の被害者を救済するための強制保険です。しかし、交通事故を起こした本人には適用がありません。 では、同乗者は自賠責保険金の請求はできるのでしょうか。 結論をいえば、同乗者が交通事故で傷害を負った場合には...
詳しく見る

運転者など自分の怪我に自賠責は使える?

自賠責保険は人身事故で発生した治療費、慰謝料、後遺症などの損害賠償金を支払う保険です。 では、交通事故を起こした本人には、適用があるのでしょうか。 残念ながら、自賠責は「被保険者以外の他人に対して支払う保険」という規定があるので、自...
詳しく見る

交通事故(人身事故)の刑事責任について

刑事圧
人身事故を発生させると、加害者は刑事上の責任が発生します 。以前は(業務上過失致死傷等 刑法211条 5年以下の懲役若しくは禁固又は50万円以下の罰金)で処罰をされていましたが、現在では次の罪名でより厳しく罰せられることになりました。 (...
詳しく見る

控除する・所得保障保険金

所得保障保険金ですが、これは本人が交通事故などで働けなくなった場合に一定の収入を保証する保険です。場合によっては、所得補償保険に加入している方もいると思います。この所得補償が、交通事故の受傷でも行われるような契約であれば、保険金がでるのです...
詳しく見る

控除する・死亡事故の本人の生活費

被害者が死亡した場合に支払われる逸失利益、つまり稼いだであろう生涯賃金ですが、この逸失利益からは本人の生活費が控除されます。 やはり、本人の稼いだものから本人の生活費も捻出するのが普通なので、その本人が存在しない場合は、その生活費は控...
詳しく見る

控除する・受領済みの労災保険、健康保険

労災、健康保険には、治療費、休業補償、傷病補償年金、後遺症害補償、死亡時の遺族補償年金などがあります。 これらは、判決、示談時に既に支払われているものについは賠償金から控除しますが、未だ支払われていないものについては控除対象になりませ...
詳しく見る

控除しない・未受給の労災保険金、厚生年金

未受給の労災保険金、厚生年金については、結論から言うと、控除されない取り扱いです。 労災保険には、死亡者の家族に支払われる遺族年金や後遺症が残った場合に支払われる障害年金制度があります。これらは、年金ですので一括(一時金)ではなく毎年...
詳しく見る

控除しない・生活保護による給付、労災保険の特別支給金、雇用保険

交通事故の賠償金からみた時の考え方です。 まず、生活保護による給付ですが、費用は市町村、都道府県、国庫が負担します。その後、被害者が損害賠償を受けることができると、その保護相当額の範囲で返還することが予定されています。社会福祉の給付金...
詳しく見る

自賠責保険料が3年連続値上げ

(強制保険が値上がりします) 金融庁は12日、自動車やバイク保有者に加入が義務付けられている自動車損害賠償責任(自賠責)保険の保険料を11年度から引き上げる方針を固めた。交通事故被害者への保険金の支払いが増え、年間2000億円超に上る赤字...
詳しく見る

死亡までの入院慰謝料はどうなるのか?

通常、交通事故で入院をした場合には、その程度、日数に対して慰謝料が支払われます。 では、死亡交通事故で即死でない場合、死亡に対しての慰謝料は算定されますが、死亡に至るまでの間の入院慰謝料はどうなるのでしょうか。 結論からいうと入...
詳しく見る

外国人の慰謝料はどうなるの?

交通事故の被害者が外国人だった場合には、日本人である場合と比べて差異はあるのでしょうか。 まず、適用される法律は日本の法律になります。 しかし、適用される法律が同じでも、日本人と外国人とではその解決の方法が多少異なります。その違...
詳しく見る

基準以上の死亡慰謝料はありえない?

交通事故の慰謝料には基準があります。 しかし、それらはあくまでも基準であって法律で決まってるものでもなく、臨機応変に増減がなされて当然です。(ただし、自賠責の場合は定額) 実際に、基準を上回る慰謝料が裁判所で認められた例は下記のとお...
詳しく見る

死亡事故では本人とは別に「遺族に対する慰謝料」があるって?

自賠責の支払規定において、遺族の固有慰謝料が認められる範囲と金額(請求者1名550万円・2名650万円・3名750万円)は明確であり、これに例外はありません。つまり、被害者の親、配偶者、子が遺族固有の慰謝料を受け取ることが出来ます。親、配偶...
詳しく見る

「死亡した本人に対する慰謝料」の算定方法は?

交通事故で被害者が死亡すると、死亡した本人に対して慰謝料が支払われます。ただし死亡事故では、本人は死亡しているので相続人が慰謝料の受取人となります。 金額は死者の年齢、家族構成などにより算定します。 死亡慰謝料基準 死亡慰...
詳しく見る

死亡事故の賠償金について

交通死亡事故がおきた場合には、加害者は民事、刑事、行政上の責任を負います。ここでは、賠償金に直接つながる民事上の責任についてお話します。 交通事故で死亡した本人、家族には、事故によって様々な被害が生じます。それを加害者は賠償しなければ...
詳しく見る

わざと(故意)に起こした交通事故の取り扱いについて

保険金詐欺は論外ですが、「アイツの事を車で引いて怪我をさせてやろうと」交通事故をわざと起こす人がいます。こういった場合の保険会社の取り扱いはどうなるのでしょうか。 自賠責保険と任意保険での取り扱いが異なりますが、自賠責は非常に被害者保...
詳しく見る

無免許運転では保険金の支払は受けられないのか?

無免許とは 一言に無免許とはいっても、最初から免許を取得していない場合に加えて、免許の失効もあれば、免停の場合に運転をしてしまったときも無免許に該当します。日本では自動車の運転は本来禁止されているものですが、免許を持った者だけが運転を許さ...
詳しく見る

加害者は任意保険をかけていれば自腹は必要ない?

任意保険の限度額が無制限なのに、加害者が被害者に自腹でお金を払ったということを聞くときがあります。 任意保険は、被害者の請求する金額、加害者が認める金額を全て支払うわけではありません。きちんとした?査定に基づいて支払を行います。保険会...
詳しく見る

当事者が勝手に示談をした場合には保険金は支払われるのか?

加害者には、示談を早急に成立させたいという気持ちがあります、なぜなら、刑事処分の軽減や自責の念からの開放を願うからです。 しかし、当事者が勝手に示談を成立させても、保険会社が示談書通りの示談金を支払を行うことはありません。通常、当事者...
詳しく見る

保険を請求するときは警察に届ける?~交通事故証明書

交通事故で保険会社に保険金を請求しようとすると、事故を証明するように言われます。ここで、警察(正確には自動車安全運転センター)による交通事故証明書が必要になります。 交通事故を起こした場合運転者は、道路交通法72条により警察に届け出な...
詳しく見る

任意保険の種類と対象

任意保険は、商品ごとにその補償対象などが異なりいくつかの種類があります。平成10年7月の自由化に伴ってその詳細は各社それぞれで、約款等により確認する必要があります。 ここでは代表的な保険を代表的な内容で紹介します。あくまでも代表的な内...
詳しく見る

労災死亡事故には遺族にも遺族補償年金支払われる! 

労働者が労務中に死亡すると、配偶者(内縁を含む)子、孫、父母、祖父母、兄弟姉妹で、その死亡した労働者により生計を維持してもらっていた遺族には遺族補償年金が支払われます。ただし、配偶者以外の父母等は60歳以上、子、孫は18歳未満であることが必...
詳しく見る

労災保険で支給される各種給付

労災保険で支給される各種給付について説明します。 1、療養補償給付 交通事故で労務中に受傷した場合には、労災保険から療養そのものが現物として給付されます。つまり、労災指定病院での診療が給付され、都道府県労働基準局長指定の訪問看護事業...
詳しく見る

相殺されない給付があるって?~特別支給金~

交通事故では、加害者が被害者へその賠償金を支払います。労災を適用すると、労災保険からも給付がなされますが、被害者は加害者と労災からは二重取りができない仕組みになっています。 しかし、ひとつだけ相殺されないものがあります。 それは...
詳しく見る

自賠責と労災の後遺症の賠償金は2重取りができる

労災保険では、後遺症になると傷害補償給付というものが支給されます。 8級までは、一時金で支払われますが、これは自賠責と重複するので支給されることはありません。自賠責を請求しなければ支給されますが、労災保険のほうが金額が低いので労災を請...
詳しく見る

労災に加入していない会社での交通事故は?

事業者は従業員を一人でも雇っていれば、労災に加入しなければなりません。これは義務です。 しかし中には、加入をしていない事業者(労災未加入)もあります。 そんな会社に勤めていて、交通事故にあった場合には泣き寝入りなのでしょうか。 ...
詳しく見る

会社が自動車通勤を禁止していると労災請求ができない?

会社が事故を恐れ、通勤での自動車通勤を禁止している場合があります。 それに違反し、交通事故を起こしてしまった場合には労災は適用されないのでしょうか。 労災法では「通勤とは、労働者が就業に関し、住居と就業の場所と間を、合理的な経路...
詳しく見る

労災の給付を受けると保険料がUPする?

労災保険も「保険」なので、自動車保険同様保険料を支払っています。支払っているのは雇用主ですが、「保険」なので使用すれば保険料のUPもあります。 交通事故で労災の申請をするというと会社が嫌な顔をするのは、この保険料がUPするという事実が...
詳しく見る

PTSD・交通事故の恐怖がストレスになり日常生活に支障

交通事故のショックが原因で社会生活や日常生活に支障をきたす場合があります。PTSD、心的外傷後ストレス障害とよばれるもので、わかりやすく言えば、トラウマです。 この交通事故が原因で、不幸にもPTSDになってしまった場合には、それに対し...
詳しく見る

鞭打ち(むちうち)・頚椎捻挫の場合の後遺症認定

はじめにお断りをしておきますが、頚椎捻挫(むちうち)で後遺障害の等級が取れず慰謝料が支払われないという事はありません。そして、頸椎捻挫だけで賠償金が1000万円を超えたりしたという話は、逆にいえば、その被害者は後遺障害の等級を取っているとい...
詳しく見る

後遺症の逸失利益は、どんなときでも必ず算定するのか?

交通事故で後遺症が残った場合には、その等級に応じた逸失利益が損害として算定されます。逸失利益とは、後遺症を負ったことにより、交通事故前の収入よりも減少する分をいいます。 しかし、実際に交通事故で後遺症を負ったものの、交通事故前の収入と...
詳しく見る

後遺症が請求できなくなるのはいつか?請求の時効

交通事故による損害賠償の請求は、損害および加害者を知ったときから3年で時効になります。3年が経過すると支払いを強制することができなくなります。 しかし、後遺症の発生するのが、交通事故後の2年11ヶ月だったりすると、あと一ヶ月で時効にな...
詳しく見る

後遺症に応じて生じた自動車や家屋改造費は請求できるのか?

交通事故による後遺症が発生した場合に、自動車や家屋の改造が必要になる場合があります。車椅子ならば、段差をなくしたり、リフトを付けたり、右足切断ならば、左足で運転できるように車を改造する必要があります。このような費用は、相当程度の実費を請求す...
詳しく見る

外国人の後遺症は何か違うのか?

所得水準や物価水準が違う外国人が、日本で交通事故にあい後遺症が発生した場合に、日本人と同等の賠償金算定方法で良いのかという問題があります。 これに対しては、その外国人の立場によって算定基準が変わってきます。 在留資格のある間は、...
詳しく見る

後遺障害等級に該当しなくても慰謝料は請求できるのか?

通常、交通事故で後遺症と認定されるには、「後遺障害等級表に該当する」という自賠責の調査事務所から認定をもらう必要があります。(例外として、裁判所による認定もあります) 通常は、調査事務所の認定に従い後遺症に対する慰謝料、逸失利益が支払...
詳しく見る

後遺症の将来の治療費、介護費などは認められるのか?

後遺症と認定されると、それまでの治療費、慰謝料とは別にその賠償金が支払われます。そして、「症状固定」つまり後遺症と認定されると、以後の治療費等は支払われないのが通常です。(回復の見込みがないため) 実務では、加害者側(保険会社)は症状...
詳しく見る

示談後に後遺症が出てきたが、再交渉はできるのか?

示談成立後、つまり示談書にサインをした後に、後遺症が現れた場合には、その賠償金は請求できるのでしょうか。 一般的に示談書には「債権債務のないことを確認する」といった一文が入っていて、示談成立後には、示談書に書かれていない請求は出来ない...
詳しく見る

ライプニッツ係数とは?

ライプニッツ係数とは、将来受け取るはずの金銭を前倒しで受けたるために得られた利益を控除するために使う指数です。専門的には「中間利息を控除する」といいます。(特に後遺症の逸失利益という賠償金を計算するときに使用します。) 例えば、一年後...
詳しく見る

後遺症で減収があった場合は?逸失利益

交通事故の後遺症によって減収があった場合は、その年齢、収入、等級に応じて逸失利益という賠償金が一括請求されます。 逸失利益の算定方法は下記の通りです。 年収×労働喪失率×ライプニッツ係数 *年収・・・原則として事故前年度の年収 *労働...
詳しく見る

後遺症で仕事、家事ができなくなった。やりにくくなった。(逸失利益)

交通事故の後遺症が原因で、仕事や家事が正常に行えなくなる場合があります。これに対しては、後遺症の慰謝料とは別に逸失利益という賠償金を算定します。算定方法は、後遺症等級に該当する労働能力喪失率をもとに年収から算定されるのが一般的です。 ...
詳しく見る

後遺症の認定に不満があるのだが。どうにかならないか。

交通事故の後遺障害認定に不服がる場合にはどのような方法で異議を申し立てるのか? 不幸にも交通事故に遭い、治療6ヶ月が経過して医師が症状固定と判断した場合には、自賠責保険(共済)に対して後遺症であることを申請します。 後遺障害は1...
詳しく見る

後遺症に対する慰謝料金額は?

交通事故で後遺症が残った場合には、それに対して慰謝料が支払われます。それにはまず、後遺障害が認定されなければなりません。 そして、後遺症が認定されると、その等級に応じた慰謝料が支払われます。 そして、その等級に対する慰謝料の金額...
詳しく見る

労災保険の給付と加害者の支払との関係。~求償~

本来、交通事故による賠償金は加害者が負担するものです。しかし、労災保険でも損害が補てんされます。 しかし、もとは加害者が負担すべきもの。 労災保険で給付されたものは、政府から加害者に対して請求が行われます。これを求償といいます。...
詳しく見る

労災と自賠責ではどちらを先に請求すべきか?

労災保険にも自賠責保険と同じように、治療費、休業損害や葬祭費などの各種給付が存在します。しかし、両方とも損害のてん補を目的としているために、二重請求はできません。 では、どちらを請求すべきか。 ほとんどの場合、自賠責が優先されま...
詳しく見る

後遺症は誰がどうやって後遺障害と決めるのか?請求の仕方は?

交通事故の後遺症は医師が「症状固定」と判断したときに後遺症となります。決して任保険保険会社が決めるものではないので注意したいです。交通事故の後遺症とは具体的には、失明、半身不随、関節不良、神経痛などで、医学的にはそれ以上に回復が認められない...
詳しく見る

後遺症が残る時・交通事故の後遺症とは?

交通事故の後遺症というのは、以下の3点をいいます。 1.ケガが治ったとされたときに体に残った障害 2.一通り治療が終わあとに残った症状 3.治療したが完治せずに、症状改善の見込みのない固定した症状 上記の3点の状態から、治療6ヶ月を目安...
詳しく見る

結局、交通事故を起こしても免責される条件は?

人身事故を起こした場合に、加害者に責任が発生しない条件は2つに限られています。 不可抗力や正当防衛による免責   例えば、雷や地震によって交通事故が起きた場合には、それは不可抗力によるものとして加害者は免責されます。さらに、正当防...
詳しく見る

社員が休日に会社の車で交通事故を起こしたときの責任

社員が会社の車を無断で持ち出し、休日に友人と遊びに出かけたとき交通事故を起こしてしまった場合に、その賠償責任はどうなるのでしょうか。 この場合は、第一に使用者として会社に責任が生じます。 責任の根拠は、民法715条や自賠法3条ですが、民...
詳しく見る

公務員の交通事故に対する国や地方公共団体の責任

公務員がその職務中に交通事故を起こすと、その雇い主である国や都道府県、市町村はその責任を負い事になります。なぜなら、国家賠償法という法律にそのような定めがあるからです。 国家賠償法1条によると、「公権力の行使により違法に他人に損害を与...
詳しく見る

従業員の人身事故に会社の代表取締役個人が責任を負うことはあるのか?

従業員が交通事故を起こした場合、会社(使用者)が責任を負う事は説明しています。 では、会社(使用者)ではなく、代表取締役個人が責任を負う事はあるのでしょうか。 従業員が交通事故を起こした場合に、代表取締役個人が責任を負う事になる...
詳しく見る