会社を休んでも休業損害を請求できない場合があります。
従業員(被害者)が交通事故で負傷し休業をしても、会社によっては給料を支払う場合があります。この場合では、従業員(被害者)には損害が発生していませんので、加害者に休業損害を請求することは出来ません。
しかし、働いていない従業員に給料を支払った会社には損害が発生しています。
この会社の損害とは、本来であれば会社は労働の対価として支払っている給料を、働かない従業員に支払ったのだから当然といえます。
そこで、このような場合には会社の損害として相手方には、休業中の従業員に支払った分の給料を請求できることになります。
ただし、話し合いで会社の損害が円満に認められる事は多くありません。
- 交通事故によって休業した従業員に支払った給料はどうなるのか。
会社の損害となります。
- 休業損害と休業補償の違いって?
休業補償と休業損害の違いはその対象日数に違いがあります。自賠責での認定は多少柔軟
- 有給休暇を使っても休業損害は請求できる。
有給休暇も休業損害の対象です。
- 外国人の休業損害は特別扱いなのか?
外国人も日本人と変わらない取り扱いです。
- 会社の中核をなす人間が負傷した。その間の企業損害について
企業損害について。
- 年金暮らしだが休業損害は認められるか?
年金暮らしの被害者は家事従事者としての休業損害であれば請求が可能です。
- 学生ですが休業損害は認められますか?
アルバイトの休業損害について。
- 家賃収入で生活しているが休業損害はどうなるのか?
不動産収入について。
- 失業中で就職内定済みなのだが、休業損害はどうなるのか?
失業中の休業損害の請求が可能な場合について。
- 家事従事者(主婦)は休業損害とは無縁なのか?
主夫でも休業損害の請求は可能です。
- 個人事業所得者の休業損害の算定方法は?
個人経営者の休業損害では確定申告書が必要です。
- 会社役員の役員報酬に対して休業損害は認められるか?
役員報酬の休業損害の請求は簡単ではありません。
- 給与所得者・会社員の休業損害の算定方法は?
勤め人の休業損害では源泉徴収票が必要です。
- 会社員などの給与所得者の休業損害
月給制の休業損害について。